ポイ活をしていると、ゲーム案件がたくさん出てきますよね。
今回は「ヒーローウォーズアライアンス」をテーマに、効率よくゲームを進めてポイントを貯める方法をご紹介します。
実際にプレイした感想を交えながら、ポイントを貯めるためのコツや進行状況をお伝えしますので、参考にしてみてください。
ポイ活ヒーローウォーズとは?
「ヒーローウォーズアライアンス」は、キャラクターを強化し、パーティーを編成して敵を倒していくゲームです。
最初はちょっと複雑に感じるかもしれませんが、システム自体はシンプルで、進行しやすいです。
私は最初にゲームを始めたとき、すぐにステージをクリアできるので少し物足りなく感じましたが、どんどんキャラが強化されていく過程は意外と面白いです。
ゲームの魅力は、戦闘がオートで進むところ。
特に、手動でスキルを使う部分が戦略的で、オートプレイでも十分楽しめます。
ガチャでキャラクターを引いたり、ステージをクリアして強化素材を集めたりする流れは、ゲーム慣れしている人ならすぐに理解できるでしょう。
ポイ活ヒーローウォーズ攻略を解説
ポイ活の案件としてヒーローウォーズアライアンスを選ぶ理由の一つは、その報酬です。
最大で7720ポイント(約7720円相当)がもらえるので、効率よく進める必要があります。
ポイントの内訳もシンプルで、チームレベル30から120までに段階的にポイントがもらえますが、レベル100までが実質的な目標となるでしょう。
私自身もこの案件を始めてから、最初の数日間はスムーズに進んでいったものの、徐々にステージが厳しくなってきました。
特にレベルが上がりにくくなった20日目以降は、少し焦りが出てきました。
でも、その中でもコツコツ進める方法を見つけたので、ここで紹介します。
チームレベルの上げ方と進行状況
ゲーム内で最も大切なのは、チームレベルを上げることです。
キャラクターのレベルとは異なり、チームレベルは戦闘をこなすことで上昇します。
私の場合、最初の頃は一気にレベルアップできたものの、後半に入るとレベルが上がりにくくなり、ややストレスを感じることもありました。
実際の進行状況としては、最初の8日間でレベル37まで進み、その後も順調に進んでいきました。
ところが、21日目にはようやくレベル50に達し、次の大きな壁であるレベル60に到達したのは38日目でした。
この辺りから少し課金してレイドを解放したことで、進行スピードが格段に上がりました。
レイドを使うことで、過去のステージを瞬時にクリアできるため、非常に効率よく進められます。
レイドは課金しないと使えませんが、ゲームの効率を上げるためにはこの機能を解放しておくのが重要です。
ただ、無課金でも十分に楽しめますが、時間がかかるため、途中でつらく感じることもあります。
効率的なキャラクターの強化方法
キャラクターを強化するためには、どのキャラクターを育てるかが鍵です。
序盤に手に入るキャラで最後まで活躍するのは、アスタロスやオーロラ、ルーファスといった強力なキャラたちです。
序盤に手に入るキャラは強化しやすく、最初のうちは頼りになりますが、後半になると新しいキャラが登場し、そちらに切り替えるタイミングが重要です。
最初はオーロラを中心に強化していましたが、途中でルーファスに切り替えて戦力が大幅に強化されました。
ゲームを進めるにつれて、新しいキャラがどんどん強くなっていくので、序盤のキャラは育てすぎない方が効率的かもしれません。
スタミナの使い方とクエストの進行
スタミナはゲーム内で重要なリソースで、うまく使わないと無駄に消費してしまいます。
スタミナを消費して戦闘を行うと、経験値が得られますが、基本的にはクエストを進めることが最も効率的です。
私もスタミナを消費しないまま放置してしまいがちでしたが、ゲームの進行状況に合わせて、スタミナを消費するタイミングを調整することが大切だと気づきました。
特に、EXPが増えるクエストは優先的にクリアするようにして、無駄にスタミナを消費しないように心がけています。
クエスト以外でもスタミナを消費して経験値を得ることができますが、その際には一度クリア済みのステージを再度プレイすることで、効率よくEXPを得ることができます。
ポイ活ヒーローウォーズを楽しむコツ
ヒーローウォーズを楽しむコツとして、単にポイントを貯めるだけではなく、ゲームそのものの面白さを引き出すことが大切だと感じています。
特に、ゲームを進める中で感じる「成長」の喜びやキャラクターの強化の過程は、ポイント獲得以上に大きな楽しさを与えてくれます。
私も初めのうちは、早くレベルを上げることに集中しすぎて、ゲームの本来の面白さを忘れてしまいがちでしたが、気づいたらじっくりと育成する楽しさが癖になっていました。
目標を持ってじっくり進める楽しさ
ヒーローウォーズアライアンスでは、最初は誰でも手軽に進められますが、徐々に進行が難しくなります。
特に、キャラクターの強化やレベルアップが一筋縄ではいかなくなったときに、「何かしらの目標を立てて進める」ことが重要だと感じました。
例えば、特定のキャラクターを育てることを目標にして、育成に必要な素材を集めたり、特定のステージを繰り返し挑戦したりすることが、ゲームを楽しむためのひとつの手段になります。
また、ゲームの進行に合わせて、キャラクターのスキルや能力を理解して戦術的に活用することで、戦闘の楽しさも増していきます。
最初はオートバトルで進められますが、レベルが上がると、手動でスキルを使うタイミングが勝敗を左右する場面が増えてきます。
この「自分の手で戦局を動かす感覚」が、プレイの楽しさを一層引き立ててくれるのです。
無課金でも楽しめる仕組み
「無課金でも楽しめる」とは言え、もちろんレイドや一部の機能は課金しないと解放されません。
しかし、無課金でもゲームを進めることは十分に可能であり、その点がヒーローウォーズの魅力のひとつだと思います。
私は最初、無課金で始めましたが、レベルが上がってきた頃、少し物足りなさを感じました。
そこで、課金をしてレイド機能を解放し、効率よく進めることができましたが、それでも無課金で十分楽しめる部分が多かったです。
例えば、キャラクターの強化はコツコツと集めたアイテムや素材で行うことができ、無課金でも十分に強くなることが可能です。
もちろん、レイドを活用すると進行スピードが格段に速くなりますが、レイドを解放する前でも十分に楽しむことができ、キャラクター育成の楽しさを実感することができました。
キャラクター強化を重ねる楽しさ
「ヒーローウォーズアライアンス」の面白さの一つは、キャラクターの強化システムです。
最初は初期キャラクターを強化することに集中しがちですが、ゲームが進むにつれて、強化に必要な素材やアイテムを集める難易度が上がります。
この過程を楽しむことが、無課金プレイでも魅力を感じるポイントだと思います。
私も最初はアスタロスやオーロラといった初期キャラを育てましたが、次第に新たなキャラが登場してきて、そのキャラを育てることに楽しさを感じるようになりました。
新しいキャラをゲットするたびに、それがどんなスキルを持っているのか、どの戦闘に活用できるのかを考えるのがとても楽しいのです。
育成していくうちに、キャラクターたちが自分の思い通りに成長していく感覚を味わうことができ、さらに愛着が湧いてきました。
戦略性を楽しむ
また、ヒーローウォーズの面白さは、キャラクター同士の組み合わせやスキルの使い方にあります。
最初はオートバトルで進められますが、徐々に戦闘で勝つためにはスキルの使い方や、敵キャラに合わせた戦略が求められます。
例えば、敵キャラの強力なスキルを避けるために、味方キャラのスキルを適切にタイミングよく使う必要があります。
私自身もこの点で苦戦したことがありました。
強力なボスキャラや難易度の高いステージでは、単にキャラクターを強化して戦うだけではクリアできません。
そのため、どのキャラクターをどのタイミングで使うかをしっかり考える必要があり、これがまたゲームの楽しさを引き立ててくれます。
これこそが、単にレベルを上げるだけでなく、戦術を楽しむポイントだと感じました。
自分のペースで進められる自由度
最後に、ヒーローウォーズアライアンスの楽しさのひとつは、自分のペースで進められる点です。
どんなにレベルが高くなっても、常に焦らずに進めることができます。
もちろん、強化したキャラで戦闘を有利に進めたいという気持ちはあるものの、その過程でじっくり楽しむことができるのは大きなポイントです。
特に、毎日のプレイで少しずつキャラクターを強化していく過程や、ギルドメンバーとの交流が進むことで、ゲームの進行に新たな楽しみが加わります。
最初はひとりで進めていたゲームも、次第に仲間と一緒に楽しむことができ、協力して挑戦することが一層楽しく感じるようになるのです。
まとめ
「ヒーローウォーズアライアンス」でポイ活を進めるには、効率よく進めるためのコツを知ることが大切です。
特に、チームレベルを上げることやキャラクターの強化、スタミナの使い方が重要になります。
私も最初は少し戸惑いましたが、ゲームの進行方法を理解することで、無駄なくポイントを貯められるようになりました。
レイドを活用することで、さらに効率よく進められるので、課金を考えるのも一つの手です。
ポイ活に役立つゲーム案件として、ヒーローウォーズアライアンスは十分に楽しめるゲームです。
自分のペースで進めながら、ポイントを貯めていきましょう。
コメント