PR
スポンサーリンク

ガソリン税の暫定税率、廃止で安くなるの?早ければ来年4月

スポンサーリンク

最近、またガソリン代がじわじわ上がってきて、「もう車に乗るたびにお財布が痛い…」なんて声もちらほら。そんな中、自民・公明・維新の3党が“暫定税率”の廃止に向けた協議を始めたってニュースが話題になっています。

個人的にも「え、ガソリン安くなるの!?いつ!?」って思わず反応しちゃったんですが、実際のところどうなんでしょうか。

 

スポンサーリンク

そもそも「暫定税率」って何?

まず、ちょっとだけ基本をおさらいしておくと、
ガソリンには本来の「ガソリン税」に加えて、**一時的に上乗せされた“暫定税率”**っていうのが課されています。

この“暫定”って名前、なんだかすぐに終わりそうな感じしますよね?
でも実際は、1974年からずっと続いてるという、もはや“恒久”レベルの税率なんです。

この暫定税率、1リットルあたり約25円も上乗せされていて、普通にドライバーにとってはかなりの負担です。

 

維新は「すぐにでも廃止したい」、自民は慎重…

今回、注目されているのは、日本維新の会が「今夏にも暫定税率を廃止したい」と強く求めていること。

一方で、自民党は「それはちょっと早すぎる…」というスタンスで、**“最も早くて2026年4月以降”**の廃止を視野に入れているという状況。
つまり、すぐにガソリンが安くなるわけではないんですよね。

ここでガックリしちゃう人、多いと思います(私もその一人…)。

 

廃止されると、どれくらい安くなるの?

じゃあ、もし廃止された場合、ガソリン代って実際にどれくらい安くなるの?という疑問。

現在の暫定税率分が25.1円/Lなので、もしこれが全部なくなったら、単純計算で25円以上安くなる可能性もあります。
例えば、今のレギュラーが170円だとしたら、145円台まで下がるかも…?

ただし、もちろんそこには「原油価格」「為替」「消費税」なども絡んでくるので、一概に確定とは言えません。でも、かなり大きな値下げ効果があるのは間違いないです。

 

なぜ簡単に廃止できないの?

実はこの暫定税率、地方財源として年5000億円規模で使われているんです。
だから、いきなり「じゃあ、やめます!」とはいかず、その穴埋めをどうするのかという議論が必要。

維新は、「予算の組み替えや財源の工夫で何とかできる」と主張してますが、自民・公明は「いやいや、それって結構大変だよね?」という慎重派。

結局、どこまで譲り合って話が進むか、まだまだ協議が続きそうです。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回の話のまとめとしては…

  • 暫定税率が廃止されれば、理論上ガソリンは25円以上安くなる可能性がある
  • ただし、実現するのは最も早くて2026年4月以降
  • 財源や制度上の課題が多く、今すぐというわけにはいかない
  • とはいえ、政治の動き次第では前倒しの可能性もゼロではない

つまり、**「期待はしつつも、すぐには安くならない」**というのがリアルなところ。

ただ、これだけ大きなテーマが実際に動き出しているというのは大きな一歩。
ガソリン代に悩まされる私たちにとっては、今後の動きに目が離せないニュースです。

「これから車買おうかな」とか「電気自動車に乗り換えるか悩んでる」という人も、このガソリン税の行方はかなり影響してくるかもしれませんね。
また動きがあったら、分かりやすく解説しますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました