「もう30歳だけど、声優を目指すのは無理かな」なんて、そんなふうに感じたことはありませんか?
学生時代からアニメや映画が好きで、いつか“声で演じる仕事”ができたらと思っていたけれど、いつの間にか違う道を歩いていた…。
でも心のどこかでは、まだ夢を捨てきれていない。そんな人は、実はとても多いように感じます。
自分自身も社会人になってから「声の仕事」に興味を持ち始めたタイプです。
きっかけはナレーション動画の仕事を受けたことで、発声や滑舌の難しさを痛感し、独学では限界があると実感しました。
この記事では、そんな経験をもとに「30代から声優を目指すならどんな準備が必要か?」を、自宅で始められるボイトレ方法とともに紹介していきます。
30歳でも声優を目指せる?
年齢のことが気になって、一歩を踏み出せない人は多いと思います。
でも実際には、20代後半〜30代で声優を目指す人も少なくありません。
特に最近では、ナレーションやボイスドラマなど幅広いジャンルで“落ち着いた声の需要”も高まっています。
自分の周りにも、30代でボイスサンプルを制作し、宅録を活かしてナレーションの仕事を受け始めた方がいました。
その方は決してもともと特別な経験があったわけではなく、ボイトレからコツコツ始めて今に至っています。
年齢よりも大切なのは、「今できることから少しずつ始めてみる姿勢」だと本当に思います。
30歳のおすすめのボイトレのやり方を解説
最初は何を練習すればいいのかすら分からないと思いますが、自分もそうでした。
いきなり演技の練習をするよりも、まずは「声を正しく出すこと」から始めるのが基本です。
腹式呼吸の練習から入り、そこから母音の発音、滑舌の練習などを繰り返すことで、声に安定感が出てきました。
特に「アエイウエオアオ」という母音発声の練習は今でも習慣になっています。
自分の場合、朝の通勤前やお風呂の中など、すき間時間に声を出すことで無理なく続けられました。
独学では気づけないクセがある
YouTubeや本を参考にしながら発声練習をしていた時期もありましたが、実際にプロの講師に見てもらうと、思っていた以上にクセがあることに気づかされました。
たとえば、声が上ずりやすい、息が抜けすぎている、語尾が不明瞭になる、など。
独学ではなかなか修正が難しく、録音して聞き返しても自分では分からないことが多いんですよね。
そんなときにオンラインのボイトレ体験レッスンを受けてみたのですが、わずか30分でも発声の変化を感じました。
実際にアドバイスをもらいながら練習できるのは、独学では得られない大きなメリットだと実感しました。
自宅でできるボイトレが増えている
最近では、通学しなくてもオンラインでプロの講師からレッスンを受けられるサービスが充実しています。
仕事をしながらでもスケジュールが合わせやすく、地方に住んでいても学べるのが大きな魅力です。
自分が試した「コエラボ」のようなオンライン講座は、初心者向けにカリキュラムが組まれていて、基礎から学びやすくなっています。
発声だけでなく、実際の台本読みや感情表現の練習もあるので、実践的なスキルを身につけられました。
最初は緊張しましたが、マンツーマン形式なので変なプレッシャーもなく、安心して取り組めました。
なにより、自分の声に向き合う時間がしっかり取れるのがいいですね。
ボイトレは継続が鍵になる
どんな練習も、やってすぐに結果が出るわけではありません。
毎日少しずつでも続けていくことが、本当に大切です。最初は「この練習意味あるのかな?」と思っていたことも、2週間、1ヶ月と続けていくうちに「声が安定してきた」「通る声になってきた」と感じられるようになります。
通勤中に口パクで滑舌練習をしたり、お風呂場で発声をしたり、そういう小さな積み重ねが大事なんですよね。
自分も続けることで少しずつ自信がついてきて、SNSでの朗読投稿などにもチャレンジできるようになりました。
30歳でも声優を目指す第一歩は「始めてみること」
年齢や経験の有無は気にしなくて大丈夫です。
最初の一歩さえ踏み出せば、少しずつ道は開けていきます。夢を夢のままで終わらせないために、今日からできることを始めてみてほしいと思います。
自分も「もう30歳だし…」とあきらめかけていた時期がありました。
でも、思い切ってボイトレを始めたことで、自分の声に少しずつ自信を持てるようになりましたし、何よりも“やってみる楽しさ”を思い出しました。
もし「どこでボイトレを受ければいいか分からない」と悩んでいるなら、無料体験のある講座を試してみるのがおすすめです。
実際に受けてみると、自分に合うかどうかも分かりますし、やる気も一気に高まります。
まとめ
ボイトレと聞くと専門的な印象を持つかもしれませんが、今はオンラインで始めやすい環境が整っています。自分のペースで学べるからこそ、忙しい社会人でも続けられます。
今から始めても、遅くはありません。
むしろ大人になってからの方が、自分の意思で学べる分、集中力も高く、習得のスピードも早いと感じます。
まずは気軽な気持ちで「無料体験」を受けてみてください。自分に合ったボイトレのやり方が見えてくると思います。
コメント