テレビでもよく見かける脳科学者の中野信子さん。
科学の話だけでなく、恋愛や人間関係、社会問題まで幅広く語っている印象がありますよね。
実際、言葉の選び方や考え方がとても独特で、いつもハッとさせられます。
そんな中野信子さん、実は学歴や経歴もかなりすごいんです。
いったいどんな人生を歩んできたのか、そして今どんな活動をしているのか、じっくり掘り下げてみました。
中野信子の学歴
認知科学評論家
中野信子さんの言葉 pic.twitter.com/3n0dzTDyGY— こんな彼氏が好き+人生観、恋愛観 (@konnakareshi) May 14, 2025
幼い頃から「なんか周りと違う」と感じていた中野信子さん。
じっくり見ていくと、子どもの頃の経験がそのまま今の研究に繋がっていることがわかります。
小さい頃から“浮いていた”
中野信子さんは5歳のとき、自分がまわりと違うことに気づいたそうです。
みんなが楽しそうに遊んでいるなか、自分はその輪にどうしても入れない。
理由はわからないけれど、うまくいかない。そんな違和感をずっと抱えていたと語っています。
この頃から、人間の心や脳のしくみに強く興味を持つようになったといいます。
その原体験が、脳科学というフィールドに進む動機になったのかもしれません。
東京大学の工学部
1998年、東京大学工学部応用化学科を卒業。
ここで「理系の世界で勝負するぞ」という強い気持ちが芽生えたのだとか。
実はこのとき、化学の研究だけではなく人の感情や行動にも興味が移っていたそうで、「どうして人はこういう行動をとるのか」とか「嘘をつくときの脳の動きってどうなってるの?」といったことばかり考えていたそうです。
研究の道に進む決意をしたのはこの頃だったようですね。
医学系大学院
東京大学大学院の医学系研究科では、医科学専攻で修士課程を修了。
2008年には脳神経医学専攻博士課程を修了し、医学博士の学位を取得しています。
博士論文のタイトルは「高次聴覚認知における知覚的範疇化の神経機構 fMRI・TMSによる複合的検討」。
タイトルからして専門的すぎて目が回りそうですが、ざっくりいうと「人間の脳が音をどう認識し、どう分類しているのか」を研究した内容のようです。
研究手法としては、fMRIやTMSという最新の脳画像解析技術を駆使していて、かなりハイレベルな研究だったことがうかがえます。
中野信子の経歴
中野信子さんのすごさは、日本国内にとどまらないところにもあります。
大学院卒業後の動きが本当にグローバルで驚かされました。
フランス国立研究所で脳研究
2008年から2010年までは、フランスにある国立研究所「ニューロスピン(NeuroSpin)」で博士研究員として勤務していました。
ここは世界有数の脳研究機関で、高磁場MRIの最先端技術を用いた研究が行われているそうです。
言語も文化も違う環境のなかで、脳科学の研究に没頭していたわけですから、そのエネルギーと好奇心には圧倒されます。
フランス時代のエピソードは本人の著書にもたびたび登場し、文化の違いや人間関係のあり方に対する気づきが、現在の言論活動にも活きているようです。
日本に戻ってから
帰国後は、東日本国際大学や横浜市立大学などで客員教授や特任教授として活動。
2013年には東日本国際大学で客員教授、2015年には同大学経済経営学部の特任教授として「脳科学基礎論」を担当。
このころから、教育の現場で脳科学を伝えることに力を入れるようになっていたのが印象的でした。
研究者としての枠を超えて、社会に知を還元するという意識がとても強い方なんだなと感じます。
中野信子の現在の活動
テレビやラジオに出演している姿が印象的な中野信子さん。
でも、活動の幅はそれだけじゃありません。
最近はさらに多方面で存在感を発揮しています。
著書が多すぎ
まずすごいのが執筆活動。
『サイコパス』『ヒトは「いじめ」をやめられない』『科学がつきとめた運のいい人』など、脳科学をベースにしたテーマを分かりやすく解説する本を多数出版しています。
どれも専門用語をできるだけ避け、例え話も豊富で、まるで雑談しているかのような読みやすさ。
難しいことを“自分の言葉”で伝えようとする姿勢に、共感を覚える読者は多いはずです。
実際、自分も『サイコパス』を読んで「なるほど、そういう見方もあるのか」と目からウロコが落ちました。
正しさではなく、視点の面白さを届けてくれる人だなと感じました。
芸術分野とのコラボ
2019年には京都芸術大学の客員教授に就任。
さらに2022年には森美術館の理事にも就任しています。
脳科学と芸術のコラボなんて、最初はちょっと意外でした。
でも考えてみると、人間の感性や創造力って、まさに脳の働きが深く関わっているものですよね。
美術館の活動に関わる中で、「アートが人間の心にどう作用するのか」「創作と脳の関係はどうなっているのか」といったテーマにも取り組んでいるようです。
テレビでの活躍
バラエティや情報番組に出演している中野信子さん。
その語り口には、不思議と安心感がありますよね。
どんなにキツイ話でも、なんとなく優しさを感じるのはなぜなのか。
それは、おそらく本人がたくさんの「生きづらさ」や「違和感」と向き合ってきたからじゃないかと思います。
脳科学という“正解”の世界にいながらも、人の“感情”や“痛み”をないがしろにしない。
そのバランス感覚が、多くの人の心に届いている理由のような気がします。
まとめ
脳科学者の
中野信子さんって…
なんかエロい。
って思うのは俺だけ?😎 pic.twitter.com/VZEsxDbHql— くまさんGL1800 (@Terutann43) May 28, 2025
中野信子さんの学歴や経歴は、まさに圧巻の一言に尽きます。
東大卒、医学博士、フランスの研究所、教授職と、どれも簡単にたどり着ける道ではありません。
でも、それ以上に印象的なのは、その知識をどう使っているか。
専門性をひけらかすのではなく、むしろそれを噛み砕いて、みんなに届けようとする姿勢。
自分自身も「なんで人間ってこうなんだろう?」と思うことがあるたびに、中野さんの本や言葉に触れると、少しだけ視界がひらける気がします。
これからも研究者としてだけでなく、言葉の力で世の中に光を届けてくれる存在として、ますます活躍していくんじゃないでしょうか。
コメント