PR
スポンサーリンク

すき家のみそ汁にネズミ混入!なぜ気づけなかったの?

スポンサーリンク

2024年1月、牛丼チェーン「すき家」のある店舗で、味噌汁の中にネズミの死骸が混入していたという衝撃的な事件が発生しました。
SNSでは画像付きの口コミが瞬く間に拡散され、大きな話題に。「フェイクでは?」「AI生成では?」と疑われたその写真は、なんと本物だったと公式に発表されています。

しかし、多くの人が心の底から抱いた疑問。それは──

スポンサーリンク

「こんな大きな異物、なんで気づかなかったの?」

 

正直、これが一番気になりますよね。

提供された味噌汁に、明らかに「何かおかしい」とわかるサイズのネズミがそのまま入っていた。それを従業員が提供前に見逃した──これに対しては「本当にそんなことあるの?」「飲食店としてどうなの?」という声が殺到しました。

では、すき家の説明はどうだったのか?少し詳しく見てみましょう。

スポンサーリンク

すき家の説明:なぜ気づけなかったのか?

すき家によると、具材(豆腐やワカメなど)をあらかじめ器に取り分けておく工程があり、その段階でネズミが混入した可能性が高いとしています。

そして、最大のミスはその後。
提供前に従業員が商品の状態を目視で確認しなかったことが原因で、そのままお客様の手に渡ってしまったというのです。

スポンサーリンク

なぜ目視確認ができなかったのか?

ここが曖昧なんですよね。

忙しい朝の時間帯、オペレーションが慌ただしくなるのは理解できます。ただ、ネズミの死骸というレベルの異物を見落とすとなると、「ただの確認漏れ」では済まないように感じてしまいます。

  • 照明が暗かった?
  • 複数人で確認しない仕組み?
  • 慣れによる油断?

いろんな可能性が考えられますが、企業側の説明はあくまで「目視確認の怠り」の一点のみ。

スポンサーリンク

そもそも、どうやってネズミが入ったのか?

これも気になるところです。

具材をお椀に取り分けておく段階で混入したとのことですが、仮に厨房にネズミが入り込める状態であったなら、それは構造上の衛生管理の不備。
また、調理器具や保管エリアにも侵入できていた可能性を考えると、「今回だけの問題では?」と不安にならざるを得ません。

スポンサーリンク

今後の再発防止策は?

すき家は今回の件を受けて、以下の対応を発表しました。

  • 該当店舗の即時閉店と衛生検査
  • 建物のクラック(ひび割れ)への対策
  • 商品提供前の目視確認の徹底
  • 全国店舗への再教育

真摯な対応は評価できますが、それでも「再発しない」と完全に信じるには、時間と実績が必要です。

スポンサーリンク

結局、私たち消費者は何を信じればいいのか

異物混入のニュースはこれまでもありましたが、今回のような**“丸ごとのネズミ”**というケースは極めて珍しく、ショックも大きいですよね。

この事件を通じて私たちが改めて感じたのは、**「信頼とは、積み上げるのに時間がかかるけれど、崩れるのは一瞬」**ということ。

飲食店の「安全」は、何よりも大切。
見逃しが一度でもあると、全体の信頼が揺らぎます。今回のすき家の対応が今後どう実を結ぶのか──しばらくは注視が必要かもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

  • 大きなネズミの混入は「目視確認漏れ」が原因と説明されているが、疑問は残る
  • 衛生管理や厨房の構造そのものにも問題がある可能性
  • 消費者としては「再発防止策」以上に「再発しないという信頼」をどう取り戻すかが重要

コメント

タイトルとURLをコピーしました