ホワイトアウト・サバイバルのポイ活案件、じわじわ人気が出ていますね。
特に「大溶鉱炉レベル23到達」は条件がわかりやすいぶん、どこでつまづくかも明確。
でも、実際にやってみると「これ、ホントに無料でできる?」と不安になる瞬間がちらほら出てきました。
今回は、自分が約12日で条件達成したときの体験をもとに、「どうすれば効率よく進められるか」「どこで時間がかかるのか」「無課金でもいけるのか?」といったリアルな視点からまとめていきます。
ホワサバのポイ活とは?
まずは基本の確認から。ホワサバこと『Whiteout Survival』は、極寒の地で生存者を導くリアルタイムストラテジー系のゲームです。
いわゆる資源管理と基地の強化がメインで、建物を建てて、食料や木材、鉄などを集めながら発展させていきます。
スマホゲームにありがちな「放置しながらじわじわ進める」タイプなので、コツを掴めば意外とラクに進みます。
大溶鉱炉レベル23というのは、いわば基地の「心臓部」。
この施設のレベルを上げていくには、他の建物や研究の強化がセットで必要なんです。
ちょっと見ただけでは複雑に見えますが、実はやるべきことは決まっていて、ちゃんと道筋を立てれば無課金でも余裕で間に合います。
ポイ活 ホワサバ攻略!大溶鉱炉23を目指す前に知っておくべきこと
いきなり建設に取りかかるより先に、まずは全体像を押さえることが大切です。
特に詰まりやすいのが「資源不足」と「建設条件」。
これは計画を立てずに進めると、かなりのロスが出ます。
筆者が実際にやってみて「これ先に知っておけばよかったな」と感じたポイントを簡単にまとめると、こんな感じでした。
必要な準備 | 内容 |
---|---|
指揮センターレベルアップ | レベル22以上が必要になる |
住宅・食料倉庫などの整備 | 鉄鋼や木材の保管容量が重要 |
建設時間の短縮 | 加速アイテムの確保が鍵 |
部隊強化 | 資源採取・イベント報酬を狙うなら必須 |
なんとなくでやっていると、どこかで「建てたいけど建てられない…」という壁にぶつかります。
自分もそれで1日足止めを食らいました。
焦って課金したくなる気持ち、めっちゃわかります。
でも、それしなくてもクリアできるんです。大事なのは、「どこにリソースを集中させるか」を意識することでした。
効率よくレベル23を目指すには?
さて、ここからは実践編。
筆者が大溶鉱炉レベル23に到達するまでの流れを、自分の体験をもとに整理していきます。
まず、何よりも優先したのは「研究所」の強化。
正直、ここを後回しにすると資源回収も遅れるし、建築の時間も長引く一方です。
研究所を常に稼働させておくことで、全体のテンポがグッと早まりました。
それから、採取部隊は常時出動させっぱなし。
寝ている間も資源を集めてくれていたので、起きたらすぐ次のレベルアップに取りかかれるようになっていました。
一番「しんどいな」と感じたのは、やっぱり鉄鋼の不足。
レベル20以降は鉄鋼の要求量が跳ね上がるので、野外の採取場とイベント報酬でとにかくかき集めました。
ここを乗り切れるかが勝負どころですね。
ポイ活 ホワサバ攻略!レベルごとの必要施設まとめ(20~23)
実際の進行に合わせて、どの施設をどこまで強化すればいいのか?
目安を一覧で整理しておきます。
大溶鉱炉レベル | 必要な指揮センター | 必須の建物例 | 研究所レベル(目安) |
---|---|---|---|
20 | 19 | 食料倉庫Lv19、住宅Lv19など | Lv16程度 |
21 | 20 | 鉄鋼工場Lv20、病院Lv20など | Lv17 |
22 | 21 | 木材工場Lv21、貯蔵所Lv21 | Lv18 |
23 | 22 | 指揮センターLv22、すべての倉庫Lv22 | Lv20以上推奨 |
この表を見ながら自分の進捗を照らし合わせると、次にやるべきことがはっきりしてくると思います。
どこで詰まっているのか、どの施設のレベルが足りていないのか、チェックポイントにも使えます。
加速アイテムの集め方と使いどころ
加速アイテムって、序盤はもらえても後半になると一気に足りなくなってくるんですよね。
だからといって課金に頼るのはもったいない。
自分が意識していたのは、次のようなイベントを優先的にこなすことでした。
特に「雪原の争い」みたいな期間限定イベントは、ちょっと面倒に見えても報酬が美味しい。
こまめに参加しておくだけで、数時間単位の加速が手に入ることもありました。
あとは、商店のデイリー更新で「無料で買える加速アイテム」も地味に積み重なっていきます。
見逃しがちなので、1日2回は必ずチェックしてました。
無課金でもレベル23到達は可能?
結論から言うと、まったく課金せずに達成できました。
とはいえ、やみくもにやっていたら絶対に間に合わなかったと思います。
自分の場合、朝昼晩のログインと、資源の受け取りだけはこまめにやっていました。
寝る前に建築を仕込んでおけば、次の日の朝には完成している…そんな流れを作っておくだけで全然違ってきます。
1日の中で、ほんの5〜10分のスキマ時間でも十分に活用できるのがホワサバのいいところ。
ちょっとした“段取りゲーム”なんですよね。
ポイ活 ホワサバ攻略!レベル23以降の目標|レベル26まで
ポイ活案件はレベル23で条件達成になることが多いですが、「ついでにレベル26まで行っておきたい」と考える人もいるかもしれません。
というのも、一部の案件では後半のミッションや報酬にレベル26到達が含まれていたりするんですよね。
自分も、報酬の追加条件がないか気になって、念のため先のレベルをちょっとだけのぞいてみました。
その結果、「レベル23まではまだマシだったな…」というのが正直な感想です。
というのも、24以降は要求される施設や資源が一気に跳ね上がります。
特に鉄鋼と木材が桁違い。
採取部隊を最大にしても追いつかない場面が出てきますし、1回の建築にかかる時間も10時間超えが普通になってきます。
それでも、少しでも楽に進めたい場合は、同盟の恩恵や加速支援をうまく活用するといいと思います。
自分はソロでやっていたので、ここはちょっと後悔ポイントでした。
同盟バフって本当に偉大です。
ポイ活 ホワサバ攻略!やってはいけないミスとその回避法
体験して一番無駄だったなと思ったのは、「資源を無駄に使ってしまうこと」でした。
たとえば、まだ必要ない施設をうっかりレベルアップしてしまったり、研究項目をなんとなく選んでしまったり。
これをやってしまうと、あとで建てたい建物に資源が回らなくなって、結局1日ストップ…という悲劇が起きます。
あとは、建設や研究のキューを空けっぱなしにしておくのも損です。
寝る前や外出前には必ず何か仕込んでおく。
これだけでも全体の進行スピードが段違いになります。
小さな積み重ねがポイ活の効率を左右するって、やってみて初めて実感しました。
クリア後の活用法と次のポイ活につなげるコツ
無事に条件を達成したあと、ホワサバをそのままアンインストールする人も多いと思います。
でも、もしちょっと時間に余裕があるなら、「もう少し続けてみる」のもアリです。
というのも、イベント報酬やログインボーナスはレベル24以降でさらに豪華になる傾向がありますし、次のポイ活案件に備えて「ストラテジー系の流れを体で覚える」という意味でも、いい練習になるんですよね。
実際、自分はこのゲームをきっかけに「同じジャンルのゲームって案外いけるかも」と思って、他のポイ活案件にも手を出してみました。
おかげで報酬も増えたし、なんとなく“勝ちパターン”みたいなものも見えてきた気がします。
ホワサバのように、やることが明確で、無課金でも成果が出しやすいゲームって、ポイ活との相性が抜群なんですよね。
まとめ
最後に、ホワサバのポイ活攻略で感じたのは、「ちゃんとゴールを意識して動くと報酬に近づける」というシンプルな法則でした。
目先のことばかりにとらわれていると、時間もアイテムも無駄遣いしてしまいます。
でも、ゴールから逆算して、必要な施設や資源を見極めていけば、驚くほどスムーズに進むようになります。
ポイ活って、ただの暇つぶしじゃないんですよね。
ちょっとした計画性と、地道な積み重ね。
それが、確実に結果につながるんです。
今回はホワサバを題材にしましたが、こういう感覚って、他のゲームにも応用できる気がしています。
ポイ活をもっと楽しく、そしてお得に活用していきたいですね。
コメント