PR
スポンサーリンク

60代から始めるポイ活 脳トレおすすめゲーム!ポイントを貯めながら脳を活性化

60代から始めるポイ活 脳トレおすすめゲーム!ポイントを貯めながら脳を活性化 ポイ活
スポンサーリンク

「アプリって操作が難しそう」と思っていた時期が、私にもありました。

でも、最近のポイ活アプリや脳トレゲームって、本当に分かりやすく作られているんです。

最初に一度使い方を覚えてしまえば、あとは指先だけで感覚的に進められるものばかり。

特に、マッチ3パズルのようなゲームは、同じ色を揃えて消していくだけの単純なルール。

それでいて、思ったより頭を使うんです。

何をどこに動かせば効率が良いか…なんて考えているうちに、自然と集中してしまう感覚。

しかも、プレイするごとにポイントが加算されていく仕組みなので、「ただの遊び」じゃないところがうれしいですね。

若い世代に混ざってポイントを貯める…と聞くと、ちょっと抵抗があるかもしれません。

でも実際は、自分のペースでゆっくり進めていいんです。

1日たったの5分でも、コツコツ続けるだけで確実にポイントは貯まっていきますし、なにより「脳を使う」こと自体が、いい刺激になります。

 

スポンサーリンク

ポイ活 脳トレでポイントを貯めながら脳を活性化

60代から始めるポイ活 脳トレおすすめゲーム!ポイントを貯めながら脳を活性化

若い頃は仕事に追われて、こういったことに時間をかける余裕がなかったという方も多いのではないでしょうか。

だからこそ、今のこの時間を活かして、「自分のための脳活」を楽しんでほしいんです。

実は、脳トレアプリの中には「記憶力」「注意力」「直感」など、いろいろな能力に合わせた問題が用意されています。

難しい知識は必要ありません。日常生活でちょっと考える場面が増えたな、という実感があるだけでも十分です。

私の身近にも、スマホに苦手意識があった60代の知人がいたのですが、「Ponta PLAY」のクイズゲームにハマってからは、毎朝のルーティンになったようです。

「これ答えられると気持ちがスカッとするのよ」と笑っていて、私までうれしくなってしまいました。

 

無理せず楽しむのが一番

「どのくらいポイントが貯まるの?」という疑問、正直なところ、がっぽり稼げる…というわけではありません。

ただ、ちょっとした買い物の足しになるくらいのポイントが、気づけば貯まっている。

それって、ちょっとうれしくありませんか?

たとえば、毎日アプリを10分ほど使って、1ヶ月で数百円分のポイント。

聞くと少なく感じるかもしれませんが、それが「脳トレのおまけ」だと思うと、なかなかいいバランスです。

頭の体操をしながら、お得もついてくる。

それがこのポイ活脳トレのいいところなんです。

 

ゆっくり、のんびり

最初の一歩は少しだけ勇気がいるかもしれません。

でも、使ってみると案外「こんなに簡単だったのか」と拍子抜けするくらい、シンプルです。

おすすめは、まず「Ponta PLAY」や「トリマ パズル」など、安心感のある大手アプリから始めてみること。

広告も多すぎず、操作も直感的なので、慣れていない方でも始めやすいと思います。

毎日少しずつ、スマホで脳を動かして、いつの間にかポイントも貯まっている。

そんな習慣ができたら、ちょっと楽しくなってくるはずです。

 

スポンサーリンク

ポイ活 脳トレおすすめゲーム

とはいえ、全部のゲームが自分に合うわけではありませんでした。

パズル系が好きな自分にとっては、瞬発系の記憶ゲームは少ししんどかったです。

やればやるほど疲れてしまって、気がついたら起動しなくなっていたなんてことも。

だからこそ、自分が「楽しい」と思えるかどうかって大切だと思います。

ポイ活という目的があっても、やっぱり“続くこと”が一番重要なので。好きじゃないと、続けるのが苦痛になってしまうんですよね。

ちなみに最近ハマってるのは、四字熟語を完成させるタイプのゲームです。

一見難しそうに見えるけど、意外と直感でいけることも多くて、スキマ時間にちょうどいいんですよ。

たまに「へぇ、こんな言葉あったんだ」なんて発見もあって、それがまた面白くて。

 

実際に使ってよかったポイ活×脳トレアプリ

どのアプリも似たり寄ったりに見えるかもしれませんが、使ってみると結構それぞれ個性があるんです。

わたしが実際に触れてみて「これは続けやすいな」と思えたものをいくつか紹介してみます。

 

「トリマ パズル」

まずは、「トリマ パズル」。

これは、移動距離でマイル(ポイント)が貯まるアプリ「トリマ」の中にあるパズルゲームです。

マッチ3のパズルがベースなんですが、これが意外と奥が深くて、油断するとすぐ手詰まりになります。

ちょっとの空き時間でも1ステージがサクッと終わるので、電車の待ち時間なんかにピッタリ。

しかも遊ぶことでマイルが貯まっていくから、「あともう1回だけ…」と気づけば夢中になってます。

 

「脳トレクイズ」

次に気に入っているのが、「Ponta PLAY」の中にある「脳トレクイズ」。

これはいわゆる四択形式のクイズで、記憶・計算・発想系の問題がバランスよく混ざってるのがいい感じ。

1日5問だけしか答えられないので、逆に「毎日ちょっとだけ続ける」習慣がつきやすいんですよね。

答えるだけでPontaポイントがもらえる仕組みもありがたくて、気づけば毎朝の習慣になってました。

 

「Brain Test(ブレインテスト)」

そして定番中の定番、「Brain Test(ブレインテスト)」も外せません。

これはちょっとひねりの効いた謎解き系の問題が多くて、いい意味で「普通の脳トレじゃない」感じがクセになります。

広告視聴でもポイントが貯まる形式なので、じっくり遊びたい人には向いてると思います。

たまに「え、それそういう意味だったの!?」と笑ってしまう問題もあって、ちょっとした気分転換にもなります。

 

「ナンプレ100」

あと、個人的に意外だったのが「ナンプレ100」。

ナンプレ(数独)は昔から好きで紙でも解いてたんですが、アプリになると操作性が大事。

これは余計な機能が少なくて、かなりサクサク進められるのが魅力でした。

脳を使ってる感覚がしっかりあるし、解いたあとのスッキリ感がクセになります。

ポイント還元率は控えめだけど、「気づいたら毎日やってた」系のアプリです。

 

「脳にいいアプリ」

そしてもうひとつ、地味に続いてるのが「脳にいいアプリ」というそのまんまな名前のアプリ。

中身はけっこう豊富で、記憶力や集中力を試すようなミニゲームが日替わりで出てきます。

広告視聴でポイントを貯めていくタイプなので、ながら作業にも向いています。

地味だけど確実に脳が働いてる感じがあるし、スコアが上がるとちょっと嬉しい。

 

スポンサーリンク

スマホ初心者でも迷わない、アプリのはじめ方

「アプリってどうやって使うの?」と思っている方にとっては、最初の一歩が一番大きいですよね。

でも、いざ始めてみると、思っていたよりずっとシンプルです。

スマホで天気を見たり、写真を撮ったりしたことがあれば、もうその時点で準備は十分。

あとは少しの慣れだけです。

まず、スマホの中にある「App Store(アップストア)」や「Google Play(グーグルプレイ)」を開いてみてください。

これは、アプリを探すためのお店のような場所です。

iPhoneならApp Store、AndroidスマホならGoogle Playと書かれているアイコンを探すとすぐ見つかると思います。

開いたら、画面の上にある検索の欄に、やってみたいアプリの名前を入力します。

たとえば「Ponta PLAY」と入れると、アイコンにオレンジ色のキャラクターが出てくるはずです。

見つかったら、「入手」や「インストール」と書かれたボタンを押せば、ダウンロードが始まります。

少し待つと、アプリがスマホの画面に追加されます。

そこをタップするだけで、すぐに使いはじめられます。初めて開いたときに、メールアドレスや生年月日を聞かれることがありますが、これはポイントの管理のためだったり、年齢に合わせて内容を調整するためだったりします。

無理に全部登録しなくても遊べるものもあるので、最初は「スキップ」や「後で設定」を選んでも大丈夫です。

 

「広告がうるさい…」と感じたときは

ポイ活系のアプリの中には、時々広告が流れるものもあります。

これ、実はアプリ側が広告を見ることでもらった収益の一部を、ポイントとしてユーザーに分けてくれているんですね。

なので、完全に悪いものではないんですが、確かに急に大きな音が出たり、ボタンがわかりにくいと戸惑いますよね。

わたしのおすすめは、広告が少なめのアプリを選ぶこと。

たとえば「Ponta PLAY」や「ナンプレ100」は、そこまで広告がしつこくありません。

最初のうちは、こういった「静かめ」なアプリから試してみるのが気持ち的にも安心できると思います。

 

無理せず、気が向いたときだけで大丈夫

何事も、義務になるとつらくなってしまいますよね。

ポイ活も脳トレも、毎日きっちりやらなきゃいけないものではありません。

「今日はちょっとやってみようかな」くらいの気持ちで、気軽に始めてみるのがちょうどいいんです。

私自身、最初は「どうせ続かないかも」と思っていました。

でも、ポイントがちょこっと貯まっていくのが楽しくて、気づけば毎日の習慣になっていました。

頭の体操にもなって、ポイントもちょっと増える。これって、ちょっとしたごほうびみたいですよね。

 

はじめは一つのアプリでじゅうぶん

選択肢が多すぎて迷ってしまう…という声もよく聞きます。

確かに、似たようなアプリがたくさんあって、どれがいいのか分からなくなりますよね。

だからこそ、まずは一つだけ、自分が「これならできそう」と思えるものを選ぶのがいちばんの近道です。

最初のおすすめは「Ponta PLAY」や「トリマ パズル」。

わかりやすくて、難しい登録がなく、ポイントが目に見えて貯まっていくので、「やってる感」があります。

そこから慣れてきたら、少しずつ他のアプリも試してみるといいかもしれません。

 

スポンサーリンク

ポイ活で得られるのはポイントだけじゃない

最初は「お小遣い稼ぎになればいいな」くらいの軽い気持ちだったんです。

でも、続けていくうちに気がついたのは、頭の使い方がちょっとずつ変わってきたこと。

たとえば、以前より買い物中の計算が早くなったり、人の名前や会話の内容を覚えやすくなったり。

もちろん、目に見える変化ではないかもしれません。

でも、自分自身が「最近ちょっと冴えてるかも」と感じられるって、それだけで価値があると思うんです。

加えて、毎日ちょっとずつでもポイントが貯まっていくのも事実。

気がつけば電子マネーに交換してランチ代が浮いたりするので、結構バカにできません。

 

ポイ活脳トレの“落とし穴”にも注意

ただし、ひとつだけ注意点があるとすれば、ハマりすぎてしまうこと。

ポイントを稼ぐことに夢中になりすぎると、目的がずれてしまう可能性もあるんですよね。

自分も一時期、タイムボーナスを逃さないように必死になって、夜中までスマホを離せなかった時がありました。

でも、それじゃあ本末転倒。

あくまで“生活の中の楽しみ”としてバランスよく取り入れるのが、長く続けるコツだと感じています。

 

スポンサーリンク

まとめ

60代から始めるポイ活 脳トレおすすめゲーム!ポイントを貯めながら脳を活性化

結局のところ、ポイ活も脳トレも“続けてなんぼ”の世界。

だからこそ、義務にせず、楽しみながら取り組める方法を探すのが大切なんじゃないかと思っています。

ちょっとした習慣が積もり積もって、気づけば大きな違いになることもある。

そのスタート地点として、ポイ活×脳トレという選択肢は、かなりアリなんじゃないかと感じている今日この頃です。

これから始めてみようと思っている方には、ぜひ自分に合ったゲームを気軽に試してみてほしいです。

気張らず、楽しみながら、ちょっとずつポイントも貯めていける。

その感覚、けっこうクセになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました