大阪出身のシンガーソングライター、大塚愛さん。
デビュー当時から変わらぬ愛らしさと独自のポップセンスで、音楽シーンに鮮烈な印象を残してきました。
今回はそんな大塚愛さんの学歴や経歴、学生時代のエピソードから代表曲まで、あらためて丁寧に掘り下げていきます。
大塚愛の学歴は?学生時代のエピソードも紹介
大塚愛
「大好きだよ」
収録アルバム
✨LOVE JAM✨
ありがとう瑠姫くん🤍#JO1ANNX pic.twitter.com/K8ZWLrWcZU— chie👑 (@warakado355) June 18, 2025
シンガーソングライターとして知られる大塚愛さんですが、学生時代からすでにその片鱗を見せていたようです。
どんな環境で育ち、どんな学生生活を送ってきたのかをご紹介していきますね。
出身小学校について
大塚愛さんの出身小学校は公表されていませんが、出身中学校の校区から考えると、大阪市立南港緑小学校か南港渚小学校の可能性が高いとされています。
小学校時代のエピソードとしては、4歳からピアノを習い始めたことが印象的です。
音楽との出会いは早く、すでにこの頃から感性が育まれていたのかもしれません。
運動も得意だったようで、運動会では毎年リレーの選手として活躍していたそうです。
子どもの頃から文武両道というのは、大塚愛さんらしいバランス感覚を感じさせます。
出身中学校は大阪市立南港南中学校
中学は大阪市内の公立校、大阪市立南港南中学校に通っていました。
特別な進学校というわけではありませんが、この時期に大塚愛さんは明確に「歌手になりたい」という夢を持つようになります。
中学3年のとき、大阪のボーカルコンテストでグランプリを獲得しています。
これは、周囲から「本当に歌でやっていけるかも」と認められる初めての体験だったのではないでしょうか。本人もきっと手応えを感じたはずです。
ちなみにこの中学校の卒業生には、プロサッカー選手の丸橋祐介さんもいます。
意外と有名人を輩出している学校なんですね。
出身高校は府立港南高校(現在の港南造形高校)
高校は府立港南高校に進学しました。
偏差値は46程度と比較的入りやすい高校ですが、後に美術系に特化した港南造形高校へと変わっています。
大塚愛さんはこの高校時代も帰宅部で、音楽活動と向き合う時間に使っていたそうです。
幼少期から続けていたピアノのレッスンは、高校3年まで続けていましたが、クラシックにはなかなか興味が持てず、腹痛を装ってレッスンをサボることもあったとか。
それでも高校2年生の頃からポップスに触れることで音楽が楽しくなり、ついにはピアノの先生に「あなたにはCDなんて出せない」と言われたことを逆手に取り、「絶対デビューしてやる」と決意。
先生に果たし状を送ったというエピソードは、反骨精神と情熱を感じますね。
ちなみに代表曲「さくらんぼ」の原型となる曲も、高校時代に作ったそうです。
個人的にこの話が一番好きで、高校生のときの迷いや葛藤の中で生まれた曲が、後に大ヒットするってすごくドラマチックじゃないですか。
大阪芸術大学短期大学部
高校卒業後、大塚愛さんは大阪芸術大学短期大学部の保育科に進学します。
音楽だけでは不安という思いから、幼稚園教諭や保育士の資格を取れる道を選んだそうです。
保険をかけながらも、しっかりと自分の「好き」を学びの中心に据えていたのが大塚愛さんらしいですね。
短大では演劇部に入り、表現力も磨いていたようです。
また「HimawaRi」というユニットを結成してインディーズデビューも果たしています。
学業と音楽活動を両立していた大学時代は、忙しさのなかにも充実があったと語っています。
面白いのが「音楽しかできなかった」と語っていたこと。
周囲に気を使って会社勤めするようなことが自分にはできない、と。
だから音楽で生きていくしかなかった、というのが本音だったんでしょう。
逃げでも妥協でもなく、むしろ自分に正直だった結果が今に繋がっている気がします。
大塚愛のプロフィール
- 誕生日:1982年9月9日(42歳)
- 出身地:大阪府大阪市住之江区
- 血液型:O型
- 身長:158cm
- 職業:シンガーソングライター、女優、イラストレーター、絵本作家
- 所属事務所:エイベックス・エンタテインメント
- 活動開始:2003年より
大塚愛さんは1982年9月9日、大阪府大阪市の住之江区で生まれました。
幼少期から芸術に親しみ、4歳からピアノを習い始め、中学時代には剣道を嗜んでいたそうです。
中学3年のときには地元のボーカルコンテストでグランプリを獲得した経験もあります。
高校は大阪府立港南高校(現・港南造形高校)に進学し、高校2年から高校3年までピアノのレッスンを続けつつ、ポップスに魅せられて音楽に夢中になった時期です。
またこの時期に所属していた友人とのユニット「HimawaRi」で作詞・作曲活動を始め、代表曲「さくらんぼ」の原型も生まれています。
高校卒業後、大塚愛さんは大阪芸術大学短期大学部保育科へ進学します。
保育士や幼稚園教諭の資格を取得しながら、演劇部にも所属。
そこで「HimawaRi」としてインディーズデビューも果たし、「音楽しかできない」と割り切って進路を定め、デモテープを制作会社に送る日々を送っていたそうです。
大塚愛の経歴・代表曲
【#大塚愛】
/
今年もアニバーサリーライブ
「大塚 愛 LOVE IS BORN ~22nd Anniversary 2025~」
開催!
\🗓️9/7(日)
📍東京・日比谷野外大音楽堂🎫プレリク先行受付中!
お申し込みはコチラ👇https://t.co/5wVleYplCX@ai_otsuka99 pic.twitter.com/Fq3QEqXbLb— ローチケ(ローソンチケット) (@lawson_ticket) June 15, 2025
ここからは大塚愛さんのアーティストとしての歩みを、代表曲と共に振り返ってみたいと思います。
デビューから現在まで、その魅力は変わらず多くのファンに愛され続けています。
2003年「桃ノ花ビラ」でデビュー
大塚愛さんがメジャーデビューしたのは2003年。
「桃ノ花ビラ」は恋愛の切なさを綴ったバラードで、当時の10〜20代の女性を中心に共感を呼びました。
初期の代表作として、今でも根強い人気を誇っています。
この頃からすでに作詞・作曲を自ら手がけており、自身の内面を丁寧に表現するスタイルが確立されていたように感じます。
「さくらんぼ」の大ヒット
2003年末にリリースされた「さくらんぼ」は、大塚愛さん最大のヒット曲と言っていいでしょう。
高校時代に作った原型を元にしたこの曲は、アップテンポでキュート、だけどどこか切ない。
まさに“等身大の女の子の気持ち”を描いた一曲でした。
あの「もぉ〜いっかい!」というフレーズ、当時カラオケで何度も耳にしました。
この曲には思い出があって、大学時代に好きだった人を思い出します♪
聴くだけで、その頃の風景が一気に戻ってくるような気がします。
続くヒットと表現の広がり
「プラネタリウム」「金魚花火」「CHU-LIP」など、代表曲は数えきれません。
特に「プラネタリウム」はドラマ『花より男子』の挿入歌としても有名で、大塚愛さんの透明感ある歌声が切ないシーンにぴったりだったのを覚えています。
2000年代後半には、作家やイラストレーターとしても活動の幅を広げていて、マルチな才能が垣間見えました。
ライブでは客席を巻き込む演出が多く、会場全体が「一つの作品」のような世界観に包まれるのも魅力の一つです。
最近ではYouTubeやSNSでの発信も増えていて、新たなファン層との接点もできてきています。
年齢を重ねてもなお、変化しながら進化し続けている感じがして、とても素敵だなと思います。
まとめ
学歴や経歴を通して見えてきたのは、大塚愛さんがずっと「自分に正直であろう」としてきた姿でした。
ピアノに向き合いながらも反発し、音楽の道に迷いながらも夢を捨てず、寄り道しながらも最終的には「これしかない」と選んだ道。
誰もがまっすぐに夢を追えるわけじゃないし、ときには遠回りも必要ですよね。
でも、その道の途中で見つけたことや出会った人が、ちゃんと“今の自分”を形づくってくれている。大塚愛さんのストーリーは、そんなことを教えてくれる気がします。
今も現役で活動を続ける大塚愛さん。
これからもどんな楽曲や物語を届けてくれるのか、とても楽しみです。
私自身も、時々「さくらんぼ」を聴いて、あの頃の自分と少しだけ再会してみようかなと思いました。
コメント