松田学の学歴や経歴は?プロフィール紹介

松田学の学歴や経歴は?プロフィール紹介

松田学さんという名前を最近よく目にするようになった、という人もいるかもしれません。

元衆議院議員で、いまは松田政策研究所の代表として未来社会をプロデュースしている。

そう聞くとなんだか近寄りがたそうなイメージがあるかもしれませんが、知れば知るほど面白い人物なんです。

この記事では、松田学さんの学歴や経歴、そしてちょっと気になる人柄まで、実体験を交えて紹介していきます。

 

目次

松田学の学歴

松田学さんは東京大学経済学部卒という肩書で知られていますが、そこに至るまでの学びの軌跡もなかなか興味深いんです。

私自身も調べていて「こんなに転校してたの⁉」と驚きました。

子ども時代から大学卒業まで、松田学さんが歩んできた学びのステップをじっくり見ていきましょう。

 

杉並区立第二小学校

松田学さんが最初に通った小学校は、東京都杉並区にある杉並区立第二小学校です。

この学校で学び始めたのが、ちょうど1960年代半ばごろ。

まだ日本が高度経済成長を続けていた時代ですね。

当時の杉並区は今よりももっと住宅街の色が濃かったらしく、周囲には木造の家が並んでいたのではないでしょうか。

都心から少し離れていたことで、落ち着いた教育環境の中で勉強していた可能性もあります。

 

横浜市立日吉台小学校

次に松田学さんが転校したのが、神奈川県にある横浜市立日吉台小学校です。

転校の理由は、ご両親の仕事の都合とのこと。

横浜といえば港町で開放的なイメージがありますが、日吉台エリアはどちらかといえば静かな住宅地。

当時の小学生としては、新しい友達との関係作りや環境の変化に戸惑った部分もあったかもしれません。

私も小学校で転校を経験したので、その気持ちはなんとなく想像できます。

 

横浜市立日吉台中学校

日吉台小学校を卒業した後、そのまま横浜市立日吉台中学校へと進学しました。

落ち着いた住宅街の中にある学校で、地域とのつながりも深いと言われているこの中学校。

松田学さんもこの時期には少しずつ環境に馴染んできた頃だったのかもしれません。

勉強と並行して、部活動や校外活動などにも取り組んでいたのではないでしょうか。

将来に向けての意識が芽生えるのもこの時期ですよね。

 

市川市立第一中学校

ところがまた引っ越しがあり、千葉県市川市にある市川市立第一中学校に転校することになります。

頻繁な引っ越しは大変だったでしょうが、異なる文化や価値観に触れることは、のちの国際感覚や柔軟な思考の土台になっているようにも感じます。

私自身も一度引っ越しで中学を転校したことがあり、そのときの「また一から友達作りか…」という不安を今でも覚えています。

松田学さんも、きっと同じような思いを抱えながら新天地に馴染もうと努力していたのではないでしょうか。

 

千葉県立千葉高等学校(理数科)

高校では「千葉県立千葉高等学校」の理数科に進学しました。

この学校は全国的にも進学校として有名で、特に理数科は学力の高い生徒が集まるエリートコース。

数学や物理に強い生徒が多い中で、経済学という分野に関心を持ったのは興味深いところです。

理論的な思考を育む理数科のカリキュラムは、のちに経済政策を考えるうえでも大いに役立ったのではないかと思います。

授業だけでなく課外活動も活発だった千葉高校。

松田学さんがどんなふうにその日々を過ごしていたのか、もう少し知りたくなってしまいます。

 

東京大学経済学部

そして、ついに松田学さんは東京大学経済学部へ進学します。

ここまでの経緯を振り返ると、「やっぱり努力の人なんだな」という印象を受けました。

経済学部では、当時の貝塚啓明教授のゼミに所属。

日本経済を読み解く鋭い視点や、理論と実務をつなぐ考え方を学んでいたようです。

それに加えて、東京大学音楽部管弦楽団にチェロ奏者としても参加していたんだとか。

音楽という感性の世界と、経済というロジックの世界を行き来するなんて、本当に多才だなと感心してしまいます。

大学時代の友人たちとの交流やゼミ活動、演奏会など、きっと濃密で刺激的な学生生活を送っていたのでしょう。

 

松田学の経歴

松田学さんのキャリアをざっくり紹介しようと思ったんですが、これがまたとにかく濃い。

東大卒業後、まず大蔵省(今の財務省)に入省。

ここまでは官僚としての典型的なルートに見えるんですが、そこからの展開が普通じゃありません。

若手のうちからマクロ経済政策、消費税導入、国際金融の現場に関わり、出向先では税関行政や個人情報保護法の立案にも関与しています。

私が個人的に「すごいな」と思ったのは、1990年代に既に日本の産業空洞化問題に取り組んでいたところです。

今でこそ社会問題として注目されていますが、当時から目をつけていたのは先見の明があると言わざるを得ません。

また、成田税関や大阪国税局など、地方の実務にも携わりつつ、東京医科歯科大学で教授として教育にも貢献しているんです。

研究畑と現場、どちらも経験しているのが強みだと思います。

 

政治家として

松田学さんの名前が全国区で知られるようになったのは、やはり政治の世界に飛び込んでからでしょう。

2010年に財務省を退官し、参議院選挙に挑戦。結果は残念ながら落選でしたが、その後も挑戦を続け、2012年の衆議院選挙で日本維新の会から初当選を果たしました。

議員としては、内閣委員会理事や党の副幹事長なども経験。

「理論だけじゃない、実行力のある政策家」として評価されるようになっていきます。

ただ、2014年の衆院選では惜しくも落選。

政党の合併や再編の波にも翻弄されましたが、それでも政治への情熱は冷めていないように感じました。

実際、私は当時の演説を直接聞いたことがあるのですが、言葉に説得力があって、数字や理屈に偏らない、温度のある話し方をするのが印象的でした。

 

未来社会プロデューサーって何?

現在の松田学さんは、「未来社会プロデューサー」という肩書きでも活動しています。

ちょっと聞き慣れない言葉ですが、これはブロックチェーンやサイバーセキュリティ、地方創生、教育改革など、幅広い分野にわたって次世代の社会システムを構想・提案する仕事のこと。

実際に、デジタルアイデンティティ推進コンソーシアムの代表理事を務めたり、サイバーセキュリティと仮想通貨に関する著書を出版したりと、活動の幅はとにかく広いです。

さらに「ジパングプロジェクト」という構想では、日本の未来社会像を描きながら、具体的な技術と地域をつなげる試みも行っています。

私はこのプロジェクトを知ったとき、ちょっとワクワクしてしまいました。

元官僚の枠を超えて、社会全体の仕組みをデザインしようとしている姿は、なんだかSFの世界みたいです。

 

まとめ

松田学さんの学歴や経歴をたどってみると、単なる「東大卒の元官僚」では収まらない、圧倒的な情報量と行動力を持った人物だということがわかります。

過去の実績もすごいけれど、それよりも今、そしてこれから何をしようとしているのかに注目したくなります。

ちなみに、家族構成もすごくて、奥さんはピアニスト、娘さんはオペラ歌手という音楽一家なんだそう。

このバランス感覚、やっぱり普通じゃないですよね。

自分自身、情報発信をしていく中で、こうした“多角的な視点”の大切さを改めて感じました。

これからの活動も、要チェックです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次