ポイ活を始めたい、もっとお得にポイントを貯めたい、そう思ったことはありませんか?
自分の生活に合ったクレジットカードを選ぶだけで、毎日の支払いがどんどんお得になっていきます。
今回は、実際に使ってみて「これはいい!」と感じたおすすめのクレジットカードや、選ぶときに意識したいポイントについてお話ししていきます。
クレジットカードを活用するメリット
最近、現金よりクレジットカードで支払うことが圧倒的に増えました。
買い物をするたびにポイントが貯まっていくのが嬉しくて、気がつけばレジでも自然とカードを出すようになっていました。
クレジットカードを使う最大のメリットは、なんといってもポイントが貯まりやすいところです。
現金払いでは何も還元されませんが、クレジットカードなら同じ支出でも1%以上のポイントが戻ってきます。
特に高還元率のカードを選べば、毎月の生活費の中で自然にポイントがたまっていき、それを買い物や旅行、サービスに使うことができます。
自分の場合、家賃や光熱費、食費などをすべてクレジットカード払いに切り替えたことで、年間数万円分のポイントが貯まるようになりました。
意識せずにポイ活できる感じが気に入っています。
ポイ活を意識し始めると、「どうせ支払うならお得にしたい」という気持ちが強くなり、買い物も計画的になります。
無駄な支出を抑えることにもつながって、結果的に節約にもなっているなと感じています。
ポイ活におすすめのクレジットカード
実際に使ってみて、特にポイントが貯まりやすいと感じたクレジットカードをいくつかご紹介します。
楽天カード
楽天市場での買い物が多い方には、楽天カードがおすすめです。
通常還元率は1.0%ですが、楽天市場での利用時にはポイントアップの特典があります。
私も楽天市場での買い物が多いため、このカードでかなりのポイントを貯めています。
JCB CARD W
39歳以下の方が申し込める年会費無料のカードで、通常還元率は1.0%です。
Amazonやセブン-イレブンなど特定の店舗での利用時には還元率が2.0%にアップします。
私もAmazonでの買い物が多いため、このカードを重宝しています。
リクルートカード
年会費無料で、通常還元率が1.2%と高めのカードです。
貯まったポイントはPontaポイントやdポイントに交換可能で、使い道が広がります。
日常の買い物でコツコツとポイントを貯めたい方にぴったりです。
dカード
ドコモユーザーに特におすすめのカードで、通常還元率は1.0%です。
特約店での利用時には還元率がアップし、dポイントが効率よく貯まります。
私もドコモのサービスを利用しているため、このカードでポイントを貯めています。
PayPayカード
PayPayユーザーにとって魅力的なカードで、通常還元率は1.0%です。
Yahoo!ショッピングやLOHACOでの利用時には還元率がアップし、PayPayボーナスが貯まります。オンラインショッピングをよく利用する方におすすめです。
ポイ活におすすめのクレジットカードの選び方
ポイ活におすすめのクレジットカードの選び方について解説します。
ポイ活で大切なのは「自分のライフスタイルに合っているか」
毎月の支出を見直してみると、意外と同じようなお店を利用していたり、特定のサービスばかり使っていたりすることに気づきます。
そんなとき、よく使うサービスで還元率が高いクレジットカードを選べば、それだけでポイ活がグッと効率的になります。
私は楽天市場をよく使うので、まず楽天カードを発行しました。
ポイントがどんどん貯まって、初めて月に2,000ポイント以上も貯まったときは感動しました。
まさに、自分の生活パターンとカードの特典がピッタリ合った瞬間でした。
年会費がかからないカードを選ぶと始めやすい
クレジットカード初心者にとって、年会費がかかるカードはちょっとハードルが高いですよね。
せっかくポイ活で得をしようとしても、毎年費用がかかるのは気になります。
私も最初は年会費無料のカードばかりを選んでいましたが、それで十分でした。
楽天カードやPayPayカード、dカードなどは年会費がかからないうえに、基本還元率も高いので安心して使い始めることができます。
特に最初の1枚は、年会費無料でポイントがたまりやすいカードを選ぶと、自然とポイ活が続けやすくなります。
ネットショッピングが多い人に向いているカード
自分はネット通販をよく利用するタイプか、実店舗の買い物が多いタイプかによって、選ぶカードも変わってきます。
私の場合はAmazonより楽天市場やYahoo!ショッピングを使うことが多かったので、それに合ったカードを選びました。
オリコカードはオリコモールを経由するだけでポイントが加算されるので、ネットショッピング派にはとても向いています。
実際に使ってみると、何もしないよりも多くポイントが貯まるのが嬉しくて、買い物の前にオリコモールにアクセスするのが習慣になっていました。
スマホ決済との相性も重要
最近はスマホ決済を使う人も多いですよね。
私もPayPayをよく使っているので、PayPayカードとの相性は抜群でした。
特にYahoo!ショッピングでの買い物はポイント還元率が高く、うまく活用すると5%以上になることもあります。
ポイントがどこで貯まるかだけでなく、どこで使えるかも大事なので、スマホ決済と一緒に使えるカードを選ぶと日常のポイ活がもっと楽になります。
クレカ積立で将来の資産形成もできる
dカードは少し変わった魅力があって、クレジットカードを使った投資信託の積立に対応しているところが良いなと思いました。
毎月一定額を積立てるだけで、ポイントも貯まる仕組みになっていて、「お金を使いながら、将来のためにも備えている」感覚があるのが良かったです。
実際にdカードでクレカ積立を始めてみて、数ヶ月後に気づいたのは、「無理せず投資できている」ということ。
口座から自動で引き落とされるので意識せずに継続できるし、ポイントも貯まってお得です。
普段の買い物でコツコツ貯まるJCBカードもおすすめ
スーパーやコンビニなど、日常のちょっとした買い物でコツコツポイントを貯めたいなら、JCBカードも使いやすかったです。
特にセブン-イレブンやスタバなどで優待があるのが便利でした。
自分は毎朝コンビニでコーヒーを買う習慣があるので、少しずつでもポイントが貯まるとやっぱり嬉しいものです。
ポイントって、大きく貯まるときも嬉しいけれど、毎日の小さな積み重ねも大切だなと感じました。
無理なく、ストレスなく貯められるのが一番だと思います。
複数のカードを使い分けるとポイ活が一気に加速する
ひとつのカードにこだわる必要はありません。
私も今では、楽天カード、PayPayカード、dカード、JCBカードと、使うシーンによって使い分けています。
最初は少し面倒かな?と思ったけれど、アプリで管理すれば意外とスムーズでした。
よく行くお店、ネットショッピング、スマホ決済、投資、それぞれに適したカードを使い分けることで、ポイントの貯まり方が劇的に変わってきます。
「この支払いはこのカード!」と自然に覚えてくるので、慣れればラクになります。
クレジットカードでポイ活の心構え
クレジットカードでポイ活の心構えについて解説します。
貯まったポイントの使い道を明確にしておくとやる気もアップ
貯まったポイントをどう使うか、目標を持っておくとポイ活がもっと楽しくなります。
私は「毎月ポイントだけでカフェ代をまかなう」ことを目標にしていて、実際にそれが達成できるとちょっとしたご褒美気分になります。
ポイントでAmazonギフト券に交換したり、スマホ料金に充てたり、好きなものを買ったりと、いろんな使い道があるので、自分の楽しみを作っておくと継続のモチベーションにもなります。
ポイ活は「頑張らない」ことが続けるコツ
あれこれ調べすぎて疲れてしまったり、ポイントを取りこぼさないように必死になりすぎると、ポイ活がストレスになってしまいます。
私は「できる範囲で」「楽しみながら」やることを大切にしています。
例えば、キャンペーンに毎回参加しなくてもいいし、ポイントの失効に少し気をつけるだけでも十分です。
完璧を求めず、自分のペースで続けていくと、気づけばしっかりポイントが貯まっているものです。
まとめ
カード名 | 年会費 | 通常還元率 | 特典還元率 | 主な特徴 |
楽天カード | 永年無料 | 1.00% | 最大17.00%(SPU活用時) | 楽天経済圏ユーザー必須。楽天市場で爆発的にポイントが貯まる。 |
PayPayカード | 永年無料 | 1.00% | 最大5.00%(Yahoo!ショッピング等) | PayPayユーザーと相性抜群。キャンペーンの多さも魅力。 |
dカード | 永年無料 | 1.00% | 最大4.00%以上(特約店) | dポイントをザクザク貯められて、ドコモユーザーにもぴったり。 |
オリコカード THE POINT | 永年無料 | 1.00% | 最大2.00%以上(オリコモール利用時) | ネットショッピングをお得にしたい人向け。 |
JCBカード W | 永年無料(39歳以下入会) | 1.00% | 最大5.50%(パートナー店舗など) | Amazonやセブン-イレブンなど日常で使えるお得カード。 |
イオンカードセレクト | 永年無料 | 0.50% | 最大2.00%(イオングループ利用時) | イオンユーザーならこれ。WAONとの併用でさらに便利。 |
セゾンパール・アメックス | 実質無料(年1回利用で無料) | 0.50% | 最大5.00%(QUICPay支払い時) | QUICPayで高還元。スマホ決済中心の人に向いている。 |
三井住友カード(NL) | 永年無料 | 0.50% | 最大5.00%(コンビニ3社+マクドナルド) | タッチ決済OK。セブン、ローソン、ファミマでポイント高還元。 |
リクルートカード | 永年無料 | 1.20% | 最大3.00%(じゃらん・ホットペッパーなど) | 基本還元率の高さが魅力。多用途で使える優秀カード。 |
Tカード Prime | 永年無料 | 1.00% | 最大1.50%(日曜利用) | 日曜利用がお得。Tポイント派におすすめ。 |
ポイ活は、無理に頑張らなくても、ちょっと意識するだけでお得が積み重なっていく楽しい習慣です。
今回紹介したようなクレジットカードは、どれも使いやすくて、ポイントがしっかり貯まるものばかりです。
大切なのは、自分のライフスタイルに合ったカードを選んで、日々の支払いに自然と取り入れること。
そうすることで、無理なく、そして楽しくポイ活を続けていくことができます。
「お得って楽しい!」という気持ちを大切に、これからも賢くクレジットカードを使っていきましょう。
ポイ活初心者の方も、ちょっと慣れてきた方も、ぜひ自分にぴったりのカードを見つけて、毎日をもっとお得にしてみてください。
コメント